簡単簡単…知ってた?スマホで確定申告ができるよ!

スマホ確定申告が進化しています。

「PC行き宣告の絶望」の解消目指す国税庁。「ニーズは高い」と鼻息も荒いようです。

お手軽なスマホ確定申告

2018年分の確定申告からスマートフォンで申告書が作れるようになり話題になりましたが、一定の条件を満たす一つの会社に勤める会社員だけに限られるという条件付き。

インターネット上では

「すぐに『パソコン行き』を宣告されてしまう」
「使えない」

という落胆の声が上がりました。

この声に対し、国税庁は「ニーズが高いということが分かった」と奮起します。

19年分は副業をしている人など、対象を大きく広げたのです。

システムも改善し

「今年こそ利便性を感じてもらう」

と意気込みます。

システム開発費と改修費は9億円

18年分の確定申告の時期にはインターネット上で

「雑所得があると使えないとは」
「対象にならないとすぐに『PC行き』を宣告されてしまう」

など失望の声が多くありました。

この意見に対し、担当者は

「初年度はスモールスタートで始めたが、多くの人に必要とされていることが分かった」

と前向きに受け止め、改良を加えたのです。

2018年分の確定申告をした人約2222万人のうち給与所得者(46.7%)と雑所得者(26.3%)が対象になります。

約7割の人がスマートフォンで確定申告ができるようになる計算です。

昨年に比べて「PC行き」を宣告されることは少なくなりそうです。

確定申告に関するパソコンとスマートフォンのシステム開発費と改修費は約9億円。

日立製作所が開発しました。

画面を見ると、単純な作りに見えますが、想像以上にお金がかかる印象です。

iPhone、Android端末でマイナンバーカードの読み取り可能に

さらに国税庁が「e-Tax利用拡大への大きな弾みになってほしい」と期待を寄せるのが、マイナンバーカードを使ってiPhoneとAndroid端末で確定申告ができるようになることです。

この投稿をInstagramで見る

 

イラストレーター&漫画家のフカザワナオコです。 1月24日にひとこま作者(ライブドアブログ)に更新した絵日記をインスタでも更新しています。 年も明けたし、気がついたら確定申告の気配がー! ニュースで取り上げられてることも増えてきたし、会社関係から源泉徴収もちらほら届き始めてます。 で、そんな中数日前にどさどさと届いた郵便物が、なんだかとっても印象的で。 それは税務署からの郵便物だったのですが、「スマホでもタブレットでも確定申告できますよ!国税庁のホームページからe-Taxで送信して!」という内容のもの。 要するに今まで用紙で確定申告してた人も、スマホやタブレットでネットを活用して、手軽に確定申告してね、ってことですかね。 用紙を送ったり送られたりするアナログ作業よりも、ネットで申告したほうが税務署的にも手間かからないしいいんだろうな〜。 その思いはひしひしと伝わってくるけど、でもずーっと用紙に記入して確定申告してて、ただでさえ毎年書類記入は去年のやつを見ながらなんとか書き方思い出してやるって感じなのに、やり方変わったらもっと訳わからなくなってしまいそうだわ。 今年の確定申告の締め切りは3月16日。 まだもう少しあるしどうせギリギリにならないとやらないと思うから、ネットで申告するか用紙にするか保留にしとこ。 http://hitokomasakusya.blog.jp/archives/1076855194.html ライブドアブログで更新中の絵日記ブログ「ひとこま作者」の過去記事をインスタでも再掲載してます。 過去ログも何年分もあるので、上記アドレスかプロフィール(@fukazawanaoko1973)にはってるアドレスからどうぞー! ________ お金コミックエッセイ発売中〜! 「45歳、結婚3年、お金オンチの私にもわかるように 家計と老後のことを教えてください!」 著/フカザワナオコ ダイヤモンド社 1296円 アマゾンはこちら↓ https://www.amazon.co.jp/dp/447810641X/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_EqgVCbYBR54P3 #フカザワナオコ #コミックエッセイ #イラストエッセイ #エッセイ漫画 #インスタ漫画 #絵日記 #ライブドアブログ #ひとこま作者 #ひとこま漫画 #漫画家 #イラストレーター #ダイヤモンド社 #新刊 #お金の本 #ライブドアインスタブロガー #ライブドアブログ公式ブロガー #確定申告 #etax #スマホで確定申告

フカザワナオコ fukazawanaoko(@fukazawanaoko1973)がシェアした投稿 - 2020年 1月月29日午後5時22分PST

1月31日からは、おサイフケータイのイメージでマイナンバーカードを端末にかざせば、申告書を作成、送信できます。

事前にマイナンバーの個人専用サイト「マイナポータル」に登録しておくと、よりスムーズです。

ネットの反応

「昨年度、e-taxを利用して確定申告をしました。思ったより簡単に処理ができ、その場で過不足金の概算も判るため、便利になったものだなと。」

「毎年、記入用紙が送られてきます。計算はエクセルでフォームをつくってあるので、その年の計算式変更点だけを直して、さっと計算完了です。個人レベルの確定申告などはこの程度で十分だとおもっています。」

「必要項目を入力したら申告書をPDFで作ってくれる今までのサービスでも十分に便利だと思う。」

スマホは便利ですね。ちかいうちに選挙もスマホで投票できるようになりそうです。

Twitterでフォローしよう

pick up