
東京・神保町に新しくオープンした「ドン・キホーテ」。
なんと約8か月で閉店することに…。
その驚きの理由がこちら。
Contents
神保町のドンキが閉店
2017年2月17日に東京・神保町にオープンした量販チェーン「ドン・キホーテ」の神保町靖国通り店が、10月13日20時をもって完全閉店することが発表されました。
オープンしてからなんと早8か月で閉店してしまったそう。
大人気量販店のこんなに早い閉店にネットでは「立地が悪かったのでは」とさまざまな憶測があがっています。
閉店理由についてドンキホーテホールディングスはこのように語っております。
「神保町靖国通り店が入っている物件は、ドンキホーテホールディングスの所有物件です。
別の活用法を検討したところ、ロケーションから考えても間接部門(経理・総務・人事・情報)のオフィスとして貸し出すなど、
店舗経営よりもテナント経営の方がグループとしては最適と判断しました。
また、個店ごとの売り上げは公表しておりません。」
ドン・キホーテの店舗は開店から1年経たずに経営判断で閉店することはこれまでにもあったようです。
今回のケースは特に異例ではないようですね。
ドンキの戦略ミス?!
やはり神保町の雰囲気にドンキは合わなかったのでしょうか。
ドン・キホーテが誕生した神保町の一帯は“古書店街”“ビジネス街”“学生街”と3つの面を併せ持つエリアでした。
当初開店にあたってドンキホーテホールディングスは、弁当や総菜、エチケットグッズなどを充実させた、
「神保町に通勤・通学する方々のちょっとしたニーズにもお応えできる“利便性”の高い店舗」を目指し、
店内も古書店街の地域色に合わせて「本をモチーフとしたドン・キホ-テらしい“エンターテイメント性”溢れる演出を施す」と発表していました。
しかし9月に入り、公式サイトの神保町靖国通り店の紹介ページで「完全閉店」のお知らせが掲出されていました。
やり手のドンキというイメージがありましたが、やはり戦略ミスもあるのですね…。
ネットからの声
薄利多売するより、相応な家賃をもらった方がいいのは開店前に悟るべき
実は最近自社のものにしたからだったら笑う
老舗同族あたりはメンツだ、しがらみだってがんじがらめで、ある日突然本体ごと倒産しそう。
神保町って書店が閉まる19時頃から道路歩く人間がいなくなるもんなあ
駐車場も用意できないのに都心ど真ん中に出店すんなよ
DQNかよ外人の観光客が見込めないとこはダメなのかな
日本人にしたら特別安くもないし面白くもない