円安が終了へ。靴磨きの少年理論とは?

円安が記録的な水準に達して日銀は介入を2回してなんとか円安に歯止めをかけようとしていますが、円安トレンドは変わらず、メディアは「1ドル200円」になるといった報道や日本の物価がいかに安いかを強調するような報道が目立っています。それに伴い高齢者がドル預金する動きがありこのまま日本人が円を売り始めるとさらに円安になるといった見通しもあります。メディアだけみているとこのような報道しかないですが、逆の見方をしている専門家も多いです。

Contents

靴磨きの少年理論

「靴磨きの少年」の話は、株式市場の株価が天井圏にあり、近く暴落する可能性があることを知らせる内容です。

ジョセフ・P・ケネディ氏(ジョン・F・ケネディ米国大統領の父親)は、ウォール街で働き株式投資で財を成して政界に進出した人物です。

ある日、そんなケネディ氏がウォール街で靴磨きの少年に靴を磨いてもらった際に、その少年から「○○の株は買った方がいいよ」とすすめられたそうです。

プロ中のプロであるケネディ氏からすれば、一般大衆の、それも言い方は悪いですが靴磨きをするような少年が株の話をしている事に大変驚いたことでしょう。

ケネディ氏は、靴磨きの少年の話を聞いた後、近く株式市場が暴落するに違いないと判断し、保有していた株を全て売却しました。

その後、実際に大恐慌が起き(1929年10月)、米国株は大暴落し、事前に株を売却したケネディ氏は難を逃れることができました。

このエピソードからメディアの報道も増えて、投資未経験の素人が参入してくることには天井を迎えていて、トレンド転換が近いというのが靴磨きの少年理論です。

この理屈でいえば円安、円安と普段為替に興味ないメディアが騒ぎ出している現状は円安のピークといえるでしょう。

円安が終わる理由

円安が終わる理由は複数ありますが円安は基本的にドルに対してのものなのでドルがどういう状況なのかを考える必要があります。

アメリカは1970年台以来のインフレに見舞われていて、これを抑えるために金利を上げて経済を犠牲にしてもインフレを退治しようと歴史上類のないペースで利上げを進めてきました。一方でインフレが発生していない日本は利上げしなかったため日米金利差が発生して為替が円安ドル高に振れました。

10月のアメリカの企業の決算は金利上昇の影響でボロボロで景気後退が鮮明になってきています。アメリカの景気後退はドル安につながります。

さらにアメリカはこれまでのように強気の利上げを続けることは難しくなります。11月には中間選挙も控えていて利上げスピードの鈍化の求める声が大きくなってきました。

また、景気後退期には安全資産の債権が買われます。アメリカ国債の需要が増えると金利が下がるため日米金利差は縮小していくと、売られてきた円を買戻す動きが出てくるため円高に振れます。

今度は日本経済の状況を見ていきましょう。

これまで円安が進んできた背景はアメリカの金融政策だけではありませんでした。

ロシアのウクライナ侵攻によって国際的なエネルギー価格が上昇し、日本は記録的な貿易赤字となります。エネルギーを輸入に頼る日本にとって逆風となりました。原油価格は6月に最高値となり現在はウクライナ侵攻前の水準に戻っています。天然ガスも9月に最高値となり現在は平常時の価格に戻っていて、エネルギー価格高騰という円安要因はなくなってきています。

また、引き締め政策には金利を上げるだけではなく量的引き締めというお金の総量を減らすという方法がありますが、量的引き締め政策を主要国でもっとも速いスピードで行っているのは日本です。

円の総量が減っていくと円の価値は高まるのは当たり前で、これも円高要因となります。

また10月以降は外国人観光客の受け入れ再開や原発再稼働も円高の材料になります。

というわけで円安トレンドは年内に反転する可能性が高く来年は円高に転じるというのがメディアにいちいち出てこない本物の専門家の見方ですが、どうなるでしょうか。

あくまでも投資は自己責任で

ネットの声

米国の主要企業の決算がいまいちだということも考慮しないといけない。米経済の減速がはっきりしています。つまり、流れは明らかに変わって来ましたので安易にドル高継続という見通しを立てない方がいい。一旦終了でしょう。

 

Twitterでフォローしよう

pick up