【レゴランド】客の動因を促すための対策は○○だ!!!

2017年4月にオープンしながらもその個性的なサービスや演出で厳しい意見が連発している「レゴランド」。

今回も厳しい意見に対応しているようですが対策はあるのでしょうか・・・。



厳しい意見

前回の記事(関連記事参考)にあげたように、レゴランドには開園早々にさまざまな問題が浮かんできました。

・レゴランド内の飲料が高いし食べ物はぼったくり
・飲み物の持込が全てNG
・営業時間短すぎる(10時~19時、平日に関しては10時~17時)
・世界観に浸ることができない(レゴランド内から外の風景が見られてしまう)
・毎日開くはずだったのに、突然休館日を設け始める(5月1日から)

これが開園からわずか2ヶ月で起きた不満です。

これに加え、新たに「レゴランドのキャラクターになじみがないから楽しめない」という項目が加わりました。

ハローキティ

ディズニーランドのミッキーや、サンリオピューロランドのハローキティなど、そのテーマパークに沿ったキャラが存在し私たちを楽しませてくれます。

しかし、レゴランドに関してはなじみのキャラクターがおらず、その世界観に入りづらい、近寄りづらいという悲しい一面があったんです・・・。

ちなみに、レゴランドで最もメジャーであるキャラクターは「バディ」。

バディ

うーん、日本にはなじみがないですし、このキャラクターがハグしようと近づいてくると、申し訳ないですが怖い・・・。

対策

前回レゴランドは開園2ヶ月で値下げという、ある意味納得できるような対策を打ち出しましたが未だ結果は見られません。

テーマパークに詳しい阪南大学の山内孝幸教授は

「(レゴランドの利用者が)狭いと感じるのは、『TDRやUSJに次ぐ海外発のテーマパーク』という期待感から、それらと比べるためだと思う。TDRとUSJはアメリカ文化だが、レゴランドは北欧文化。日本ではなじみが薄いので利用者も戸惑うのではないか」
「北欧文化を発信するという本来のサービスに加え、日本文化と融合させるため、主な顧客である12歳以下の子どもがすぐにテーマパークに溶け込めるような日本独自のコンテンツが必要ではないか」

と話していました。

レゴランドの住人

確かに、世界観を壊さず楽しめるような場内スタッフの心配りで印象は変わってきそうですよね!

ネットの反応

・状況察するわ・・・
・まだ開園して3ヶ月くらいでしょ?何間違えたらここまで大変になるの?
・レゴランド行かずにナガスパでいいじゃん
・どんまいとしか言えん

関連記事

レゴランドの強気な姿勢が炎上必須wwこれはダメだろwww
【レゴランド】オープンして2ヶ月足らずでまさかの強行策!

Twitterでフォローしよう

pick up