
民放キー局5局が、テレビ番組放送と同時にインターネットで同時配信を今秋以降に始める方向で準備していることが分かりました。
Contents
ネット放送が開始されると何が変わるのか?
民放キー局がネット同時配信に踏み切る背景には、若者を中心とした深刻なテレビ離れがあります。
18年に総務省がまとめたテレビとネットの「1日の平均利用時間」で20代は、13年にはテレビを1日平均127・2分見ていたが、たった4年で91・8分にまで減少。一方、ネットは136・7分から161・4分に増加しています。
若者のテレビ離れは、youtubeなど新興勢力の台頭によって顕在化。
ネット広告費(1兆7589億円)が地上波テレビ広告費(1兆7848億円)に肉薄しています。
これまで高齢者向けに作っていたテレビ番組は若者向けに徐々にシフトしていくでしょうから、大御所ベテランタレントは切られていくでしょう。
また、ネットとテレビで同時に盛り上がることが出来るスポーツコンテンツは完全に追い風です。
逆に、youtuberにとってはテレビと質で争わないといけないので逆風となりますが、youtuberがテレビにも出るようになり垣根は無くなっていくでしょう。
もっとも心配されているのが地方局です。
地方局は災害報道や事件報道などテレビにとって必要不可欠な役割を持っているので、その役割をネットと連動させることができるかが鍵となるでしょう。
逆に水曜どうでしょうのような地方局から誕生する全国区の番組は無くなるでしょうね。
これまでSNSと連動したテレビの企画といってもツイートを流すだけで、面白くなかったですが、本格的にSNSと連動した番海づくりが出来てくると新しいコンテンツが見られるかもしれません。
これからは、ネットと、テレビの視聴者層を両方巻き込める生放送の強みが増してくると思いますしスポーツ中継が一番の勝ち組となるかなという気がします。
若者はテレビ番組自体見なくなってるから
— 達也(GN会員) (@YMGCtatsuya) February 2, 2020
ネット同時配信したところで
テレビ離れは解消されないと思いますよ pic.twitter.com/QRG4ok16qp

ネットの声
若者のテレビ離れをインフラのせいにしてる時点でオワコン ゴミみたいなコンテンツをネットで見れるようにしたって誰も見ないって
テレビ見ないのはネットのせいでも家にテレビが無いからでもなんでもなくて、単純にゴールデンタイムのバラエティが総じてウンコだからテレビつけないってだけなのでネット配信したところで多分見ないんだよな
これキー局じゃなくて地方局だと野球中継とか応援番組が視れて嬉しいんだけどな
このままだったらコレじゃない感満載の残念な奴で終わりそう
民放5局無いところに需要あるかな?