
近年、人気が上昇中の「ハイボール」。
実は他のお酒より痩せやすい性質があると話題に。
ハイボールがダイエットに向いている理由とは!?
[media groove]
ハイボールは低糖質!
最近、「サワーよりハイボールの方がダイエットに向いている」と話題になっています。
その主な理由は、ハイボールの「低糖質」さにあります。
ハイボールはウイスキーを炭酸水で割っただけである為に、
果糖を含むカクテルやサワーと比較すると糖質が少ないお酒といえます。
<出典:www.cocktailbase.net>
糖質量を比較すると、文科省の『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』では、
「缶チューハイ」の利用できる炭水化物量は1.8g/100g。
一方、ハイボールは蒸留酒であるウイスキーを割っているので、利用できる炭水化物は0g/100g。
その差は歴然ですね。
割る炭酸水にもよりますが、カロリーでいうと1杯50kcalくらいだそうです。
ハイボールが低糖質かつ低カロリーであることがわかりますね。
では、なぜ低糖質だとダイエットにいいのでしょうか?
[media groove]
糖分を脂肪として溜め込まないで済む!
私たちの体は糖質を摂取すると血糖値が急上昇します。
その上昇を下げるためにインスリンというホルモンが放出されます。
このインスリンは上昇した血糖値を下げるために、
体に脂肪を溜め込めという働きかけをします。
したがって、糖質が低ければ溜め込む量も少なくなり、
体重は減りやすくなるという仕組みです。
しかしながら、極端な糖質制限は逆に体を飢餓状態にし、
糖質を脂肪として溜め込む原因になりますので、注意が必要です。
<出典:gigaplus>
その為、血糖値の急上昇を抑えることができれば、
体に脂肪を蓄えずにお酒を楽しむことができるというわけです。
つまり、低糖質のハイボールであれば、ダイエット中でもお酒が飲めるということです!
その低糖質さ故に、付き合いでおつまみやラーメンなどを
一緒に食べなければならない時はハイボールが最適と言えそうです。
ただし、ジンジャーハイボールなどの他の糖質成分を含むハイボールは
カロリーが変わってくるので、注意が必要だそう。
オレンジなど果糖が入ると途端にカロリーが上がりますので、
ダイエット中にハイボールを頼むときは注意しましょう!
[media groove]
近年では食生活の変遷により糖質と脂質の過剰摂取が
たびたび問題とされ、ダイエットのためにお酒を拒否しなければならず、
悩まれている方もいるはず。
ダイエットもしたいし、人付き合いも大切にしたいという方は、
この機会にお酒をハイボールに変えてみてはいかがでしょうか?
明日からの人間関係を良くすることができるかもしれません!