
通販サイトの「楽天市場」の送料をめぐって、一部の出店者が楽天に対して不満をあらわにしています。
その理由は、一定額以上を購入した利用者への送料を無料にするとした楽天の方針。
出店者らの団体は、方針撤回を求め署名を提出しました。
その中でワークマンは楽天市場からの撤退を発表したのです。
消費者は送料にお金を使いたくない…
街でインターネット通販の送料について話を聞きました。
大学生(20代)「送料にはあまりお金を使いたくないかな」
歯科衛生士(20代)「できれば送料無料のところをみて買ったりはします」
この送料無料をめぐって今、楽天と、楽天市場に出店している一部の店舗の間で意見が対立しているのです。
楽天は楽天市場での送料無料問題で、公取が、独占禁止法の優位的地位の乱用として調査すると報道されてる。ライドシェアでは、まさにそのことが行われている。一方的に数倍にも配車手数料を引き上げられ、ドライバーの収入が激減した結果、対価は最低賃金以下となり、長時間労働を強いられています。 pic.twitter.com/CHrRyMPL81
— Castles (@h_castles) January 31, 2020
1997年からサービスを開始、現在およそ5万店が出店している楽天市場。
楽天の方針では、利用者は3月18日から、3980円以上の商品を購入すれば、一部の例外を除いて、送料が無料になります。
送料は楽天ではなく、店舗が負担するか商品代金に上乗せすることになるのです。
1600店が“送料無料”反対
しかし、一部の出店者らの団体がこの方針に反発。
1月22日会見に臨んでいます。
「送料無料も導入されてしまうと利益が何も残らなくなってしまう。売っても売っても赤字になってしまうということで、商売が成り立たなくなってしまうような」楽天ユニオン 勝又勇輝代表
送料を利用者に負担させるのは事実上難しく、店が負担せざるを得ないといい、およそ1600店が送料無料に反対しているというのです。
「楽天さんが利益が増えるような規約がどんどん出てきているような印象」楽天ユニオン 勝又勇輝代表
楽天市場で子供服を販売する『Tan Ton Tan』代表の遠藤えり店長も、送料無料化には反対だといいます。
「やっていけるのかなっていうのが正直な思いで。お店としては負担が増えるっていう。一個の通知で決定になるというのは、楽天に対して不信感を抱いております」遠藤えり店長
楽天撤退の動きも
作業服の販売大手の「ワークマン」が、ネット通販サイトの「楽天市場」から撤退することが分かりました。
楽天が出店者に事実上、送料の負担を強いる「送料無料」を打ち出したこともあり、自社サイトの利用を促します。
ワークマンは、楽天市場に出店している販売サイトを2月末で閉鎖すると発表しました。
この投稿をInstagramで見る
3月からリニューアルする自社サイトでの販売強化が主な目的ですが、楽天が3月から、客が3980円以上の買い物をした場合、送料を無料にすると決めたことで、配送コストが増えることも撤退の要因だということです。
楽天の送料無料について、出店者の一部が
「一方的な負担の押しつけ」
だと反発していて、今後、出店者の楽天離れが広がる可能性もありそうです。
ネットの反応
「いやそんなに言うなら、送料は楽天が負担すればいいじゃん。」
「楽天は利用客の利便性や利益の為と言うけど、一番損をするのは購入者。」
「送料無料に喜ぶ人はいるかもしれないけど、そもそも送料って無料ではないから誰かが負担しなければならない。」
送料を商品代金に上乗せするお店が出てくるので、結果として送料が分かりにくくなりますね。