
離島の高校生を東大合格へ!UTFRの奮闘!
東京大学に『東大フロンティア・ランナーズ(UTFR)』というサークルがあります。
彼らは「非進学校から東大に合格した」現役東大生。
2月中旬の石垣島
2月中旬、夏を思わせる暑さの沖縄・石垣島にUTFRのメンバーがいました。
東大志望の高校生への学習支援や、中高生などに大学生活や研究内容を紹介する講演会を行うことが目的です。
UTFR2代目代表の神田直樹さんはこう話します。
「石垣島の高校生は、自分たちの高校時代ととても似ている環境にあると感じています。そんな彼らが、東大だけではなく、もっと気軽に大学を目指せる雰囲気をつくりたい」
50名が活動
UTFRには現在50名ほどが所属。
初代代表は大野康晴さん。彼が友人と2017年に非進学校出身者だけのサークルとして立ち上げたのです。
「開成や灘などの進学校出身者とは全然違う環境で、さまざまな経験をして東大に合格したことをもっと生かす活動がしたいと思ったのです」(大野さん)
石垣島の中高校生への支援は、2019年9月にスタート。
前出の神田さんが、通信制高校から独学で東大合格を成し遂げた経験を石垣島在住の知人に話したところ、より多くの人に聞いてもらいたいと依頼を受け、イベントを行ったことがきっかけだそうです。
指導法は?
石垣島にある塾を借りて、UTFRのメンバー8名が島の東大志望の高校生5名に勉強法や東大の過去問の解き方などを指導していました。
沖縄県立八重山高校に通う高2の男子生徒は、
「東大を目指したい思いはありましたが、周りは本気にしてくれませんでした。そんなときUTFRのメンバーが来島して、ぼくの気持ちを受け入れてくれた。嬉しかったです」
島には大学がないため、大学生と会うことはなく、仕事も農業、漁業、観光業などが中心。
それが非進学校出身である彼らUTFRの大きな夢なのです。
ネットの反応
「。島の子の世界が広がっただけですごい事だし、都会の伸びきったゴム状態の子供じゃないから、これから伸びるかもしれない。ただ親はどんな気持ちなのかな? 東大に行ったら就職も東京だし、もう島には帰ってこない。それでも応援してくれてるのかな?」
「この豪華体勢はすごい。ある意味運が良かったとまで言えそう。ワクワクするプロジェクトですね!」
「本当は誰の為にやってるのかな?ホリエモンと同レベルの発想か?そんなコストや手間暇掛けるなら、その分バイトしラサールで学べる支援をした方が良いな!」