
よくスーパーで野菜や果物に貼ってあるシール。
このシールってなんだか皆さん知ってますか?
これ、知らないと損する可能性があります…。

輸入フルーツに貼られたシールの意味とは?!
バナナやキウイ、グレープフルーツやアボカドにいたるまで、
シールが貼られているのは皆さんお気づきだと思います。
シールには番号が書いてあり、これは“PLUコード(Price Look Up code)”と呼ばれ、流通のために商品の種類やサイズを示すためについているものだそう。
ちなみに番号の意味は世界共通になっております。
例えば以下のキウイのシール。
4030はグリーンキウイのラージサイズを表しております。
もしゴールデンキウイであれば3279になるそう。
たまにグリーンキウイかゴールデンキウイかわからなくなる時がありますが、これを知っとくと便利かもしれませんね。
しかし、このPLUコード。意味はそれだけじゃないんです!

知らなきゃよかった!もう食べれないかも!
PLUコードには大きさを表す以外にもっと意味がありました。
PLUコードは他にそのフルーツや野菜の栽培方法がわかるのです。
何だかとっても親切なシールですよね。
多くの場合だと、PLUコードは4桁で、それは化学肥料や農薬などが使用されている通常栽培であることを表示しているのだそう。
更に4桁以外となるとこんな意味が隠れていたそうです。
先頭の数字で意味が2つに分かれるのですが、以下のよな意味になるそうです。
・8で始まる5桁のPLUコード→遺伝子組み換え作物
・9で始まる5桁のPLUコード→オーガニック作物(有機農法)
…8と9で意味が違いすぎますね。
とにかく遺伝子組み換えが気になる方は、8のついたものは購入しないようにしたいところです…。
ネットからの反応
・使う機会があるかはおいといて、知っといて損はない情報だよね
・海外の果物を食べるのはキウイくらいかな。今度チェックしてみよう。
・遺伝子組み換えはシールはがして売るだろうなw
・生産国がわかるコードも貼ってくれたらありがたい!
・見もせずにいつも剥がして捨ててたわ。遺伝子組み換え食べてたかもしれん…
・果物切るとき邪魔なんだよなこのシール…くらいにしか思ってなかったわw

確かに邪魔なシールだとばかり思っていたので、こんな意味が隠れているとは思いましませんでした。
これからは購入前にしっかりチェックしてみましょう。
遺伝子組み換えシールを剝がさないで売られていることを願いたいですね…。