
金融広報中央委員会が公表した、2018年の『家計の金融行動に関する世論調査』によると、平均貯蓄額は、二人以上世帯で1151万円、単身者世帯で744万円となっています。
この数字を見て、自分は平均に達していないと思った人も多いでしょう。
これは統計上のマジックのようなものですので、惑わされずに世間のお財布事情を見ていきましょう!
平均と中央値と最頻値
2018年の『家計の金融行動に関する世論調査』によると、平均貯蓄額は、二人以上世帯で1151万円、単身者世帯で744万円となっています。
この数字が自分の皮膚感覚とかけ離れてしまう人が多いのは世の中には、何兆円も持っている楽天の三木谷さんやソフトバンクの孫社長のような人が居て、一部の超富裕層が平均値を押し上げているからです。
2015年のフォーブス調査では日本では資産1000万円以上は5079万人、100億円から500億円は702人でした。
フォーブス誌によると日本には500億円から1000億円は33人、1000億円以上は14人いて、この14人の中に三木谷さん孫さんも含まれていますが、こういった人たちと比較したところで指標にはなりません。
そういったときに使われるのが中央値。
順に並べてちょうど真ん中(ランキングの真ん中)を測る中央値は、貯蓄額で二人以上世帯で450万円、単身者世帯で50万円で、平均値の半分程度となっています。
中央値では一部の超富裕層がもたらす偏りを少なくしてくれるので、実態に近い数字になるわけです。
また、最もが多い世帯の貯蓄額を示す最頻値は100万円未満となっています。
全体の30%画像貯蓄ゼロで最も多いです。
この記事をご覧の方が100万円未満でも安心してください。
あなたは多数派なのです!
保険会社やファイナンシャルプランナー的な人は平均値を持ちだし不安を煽り、だからこの商品が必要ですよ。
と勧誘するのは常套手段ですが、この平均の罠を知っていれば引っかかることもないでしょう。
これらの数字を頭に入れて預金通帳を見てみると、実はそんなに心配することがないと感じる人が多いのではないでしょうか。
平均貯蓄額に含まれていない負債。
平均貯蓄額などと聞くと、もちろん住宅ローンなどの負債も考慮されての数字だと思う人も多いでしょう。
しかし、この数字に住宅ローンなどの負債は入っていませんので負債はまた別に考えていく必要があります。
それでは負債の統計を見ていきましょう。
負債が無い世帯も含めた全体の世帯平均負債額は550万円。
負債を持っていない世帯が全体の60%で最頻値は負債が0となっています。
負債がある世帯のみの平均は1430万円で、やはり貯蓄と同様に大きな数字となりますね。
中央値では1147万円となっています。
借入の目的としては住宅ローンが65.8%で、住宅ローンの平均は1350万円となっていますから、負債が多くても不動産が資産として残るのでそこまで大きな問題にはなりません。
問題なのは単身者世帯の一部。
負債の目的が「日常の生活資金」と回答した人が40.4%と高く、単身者世帯で「借入がある」と回答したのは、18.5%となっています。
貯金が少ないと嘆く人は、上記のように実は多数派ですが、貯金もないのにカードローンやキャッシングで負債が膨らんでいる人が世の中にはいて、この人たちが最も深刻です。
皆さんやりくりは大変ですね。
https://www.instagram.com/p/B1lqoKdBLdp/?utm_source=ig_web_options_share_sheet
貯金額と負債のバランス
資産と負債の合計を純資産といいます。
純資産は本来は不動産、車も資産に含みますが、今回は貯金と借金とで比較していきます。
売れる資産を保有している人は数字が悪くてもある程度安心ですね。
世帯平均貯蓄額は1151万円で世帯平均負債額は550万円なので、差し引きで約600万円となっています。
2人親の世帯が多いので、一人平均金融資産は300万円ですね。
平均1150万円と聞くとビビってしまいますが、このように平均と中央値、最頻値。
貯金と負債のバランスを考慮して比較することで
自分がどれくらい他と比較してやばいのかもしくは問題ないのかというところが見えてくるでしょう。
負債と貯蓄の大逆転が起こる50代にどれだけ貯められるか?
— Mika♡ (@mikarinmikarinm) August 25, 2019
幸せな老後を過ごすために重要なのは、定年退職を控えた50代のうちにあともう一歩、どれだけお金を貯められるか。
余裕資金があれは、株や投資信託など、多少リスクを負っても資産を増やせる投資にも挑戦したいところです。
ネットの声
30代で貯蓄がほとんどない人は本当にやばい。大卒30歳で月1万貯蓄するだけでも8年働いてるので12×8=96万で100万は貯蓄できます。逆に言えば30代で100万貯蓄がない人は月1万も貯蓄ができないくらいお金の管理ができない人ということです。
貯蓄額が多い国ベスト3 三位:日本 二位:イタリア 一位:オーストラリア
年金上げるとか言ってる党あるけど、本当に苦しいのは若年層だからな?
世代別貯蓄額見てるのか?
その辺りが浅いんだよな、思考も人間も。上辺だけ支持者の耳に障り良いこと言って、本質は何も変えようと思ってない。
今必要なのは年金削ってでも若年層の貧困を解消して国民増やす事だぞ。
30歳代の貯蓄額、平均値320万、中央値40万円で、40%は貯蓄ゼロってマジ?周り見てるとそんな感じはないんだが・・・。同年代の人らが実際どれぐらい貯蓄あるのか気になるから教えてほしいわ。