
「3.9+5.1=9.0」と回答した所「9.0」の「0」が不要ということで減点された、ということでネットでも話題となりましたがフィールズ賞を受賞した数学者が「減点はおかしい」と発言して話題となっています。
テレビでおかしな採点に一刀両断
25日放送の「林先生が驚く初耳学!SP」(TBS系)で数学者の森重文氏が、小学校教師の算数に対する指導を一刀両断した。
番組では、MCの林修氏が選んだ今年の10大ニュースのひとつに、11月にネット上で大論争に発展した小学校の算数の答案用紙を取り上げた。ネット上で話題となったのは、「3.9+5.1=」という小学校3年生で習う小数の問題。児童が「9.0」と解答したところ「9.0」の「0」に斜線が引かれて減点され、「9」とするのが正しいと指導がなされていたのだ。
林氏は「相当大きな問題だと思っています」と指摘し、指導する教師が数学の本質を分かっていない可能性がある、とその適性を疑問視した。
林氏はこの問題に決着をつけるべく、高校の先輩でかつて数学の権威であるフィールズ賞を受賞したことのある森氏のもとを訪れた。森氏は小数の「9.0」の解答について「出来るだけ簡潔な表現をしろ」という条件付きならば減点はあり得るとしながらも、条件なしでの減点はないと断言。森氏は「(9.0で)何がいかんのだ?という感じ」だと、その採点に首をかしげた。
引用:http://news.livedoor.com/article/detail/12464340/
個人的な感覚としてもこの採点はやはりおかしいと感じていました。
というかこういうのって明確なガイドライン、ルールは存在しないんですかね?
森氏の仰る通りこれを減点するのであればはじめから問題文にそれがわかるような注釈をつけるべきだと思います。
他にもあった!おかしな採点
小3次男の割り算テスト。
— 1日20回手を洗う(バカと戦う主婦)砂の女 (@vecchio_ciao) May 15, 2014
学校だけに任せておくと大変なことになるよ…。 pic.twitter.com/xbiT7CgsPv
式の中に入っている数字を使え、ということなんでしょうがどちらでも求められますからねえ・・・。
これがかの有名な足し算や掛け算の順番が逆でバツになるってやつか…。最初9+5って書いてたら「あとから9台来たんだから5+9じゃないとダメ」と言われてバツにされたらしい。どうにも納得いかんがここで反抗しても仕方ない pic.twitter.com/XYuMhGxxAC
— 日本農園 (@nihonnouen) November 17, 2015
後から9台来たので5+9、という感覚はわかりますがバツにするほどでは無いと思います。
https://twitter.com/kohakugin/status/333440536688091139
教師の方はまるい郵便ポストの存在を知らなかったんですかね・・・?
カレーは飲み物だとしても、最後の問題むずい、、 pic.twitter.com/um6cCmP3ld
— あぷむん(Upmoon) (@upmoon_ff) April 18, 2015
なんなんですかねこの問題は・・・?
最後の問題はもとより「走って追い抜いたおじいさんを」の日本語のおかしさも気になります。
おかしな採点について森氏はこうも述べていました。
続いて、林氏は直方体の体積の求め方に関して「縦×横×高さ」の順番を入れ替えるだけで減点されることに対して言及。森氏は、歴史上の数学者がかけ算の数字を入れ替えたことで偉業を成し遂げたエピソードを織り交ぜながら「(数字を)どう入れ替えても体積が変わらないのが大事」だとし、「減点はとんでもない話」だと結論づけている。
このような不可解な採点方法が蔓延していることについて、森氏は「教えるほうに自信がないと形式を整えたくなるのかもしれない」と教師の質の低下を指摘し、「数学を教えている先生が数学を好きじゃなかったら悲しい。そこは心配」だと懸念した。
引用:http://news.livedoor.com/article/detail/12464340/
ネット上の反応
数学の問題ではなく、教えたことを忠実にできるかどうかの試験なんだろ?
ならそのテストは算数じゃないな
なるほどな
でもそもそも小数点以下を書くなとも教えてないんじゃね?
要はその先生の感覚だっただけという
数学と言いながら国語を教える不明な教師
こういう屁理屈をこじらせちゃった系って
半分は文科省のせいでもあるでしょ
こういう体質は企業と一緒だろw
本来の目的を忘れて、やれ安全だの、原因は?、対策は?、会議だ!と。
時間のムダでしかないわ。
混乱をきたさないためにも明確なルールを設定してほしいものです。