坊主丸儲けっていうけどお坊さんは儲かってるの?
高収入のイメージのあるお坊さんですが、お坊さんは普段どんな生活をしているのか…。
それを説明できる人は多くはないでしょう。
「坊主丸儲け」と言われるくらい、お坊さんは羽振りの良いイメージが定着していますが…
住職の仕事は安定とは無縁
会社員と比べて苦労のない生活をしている…
そんなイメージをお坊さんに持っている人も少なくないようです。
しかし実際はそうではないようです。
新書『住職という生き方』を上梓している蝉丸Pさん。
今年で住職歴17年となるのですが「住職のリアル」について語ります。
檀家さんが250軒というと、これが多いか少ないのかかなり微妙な数字のようです。
首都圏で300軒あれば、副業を持たずに専業で食べていけるということですが、
地方の200軒となると、専業ではなく兼業にしないとかなり苦しくなります。
ここからさらに所帯を持って、
奥さんや子どもを養おうとなると尚更のようです。
https://twitter.com/19751022Dragons/status/1159980666353618945
これは、一人でやっていくのにはいいのだけども、
所帯を構えると厳しいかも…
という感じになるようです。
檀家があると、頼りになるのが葬儀や法事の頻度になります。
葬儀は年間で、(250軒あれば)×0.03で5,6件くらいということのようです。
葬儀ばかりはたくさんあったほうがいいというのが本音ですが、
なかなか声高に言うことはできません。
法事は3割くらいの頻度で、70軒くらいが法事を入れてきます。
お葬式は当然ですが、ムラがあるので計算できないのが通常です。
葬式の「そ」の字もないような年もあれば、
他の檀家さんからの要請があるような年もあり、
業務量が全く安定しない仕事が住職という職業なのです。
状況によってはキャパオーバーになってしまうことも少なくありません。
代わりがいないので住職が倒れてしまうと元も子もありません。
そのため、普段から檀家総代や結集寺院と協力しあいながら、
さまざまな業務を進めていかなければならないのです。
また、総代さんとのやりとりもそれなりの仕事量があり、
総代会議となるとお寺の年間予算や定例行事などをどうするかといった
会議をしなければいけません。
支所もある場合は、支所会議も負担になってきます。
また、それぞれには青年会といった組織がある場合が多く、
それにも強制的に入ることになります。
お寺の行事や地域の行事などにも積極的に参加し、
なおかつ行事に関する会議や予算の割り当て、
さらには誰がどれだけ人を出すのかといった
話し合いまでしなくてはいけないのです。
会議はもちろん無報酬ですから、
参加自体が負担になるのです(謝礼は交通費程度)。
家族がいれば、奥さんや両親などと協力して進めていくことが不可欠です。
住職の仕事は「ブラック」かも
忙しい住職の仕事ですが、社会保障は国民健康保険のみです。
住職に特別な措置もありません。
家族を職員とみなして、厚生年金に加入するお寺もあるようですが、
これもかなりの負担になるので少数派といっていいでしょう。
率直にいって、住職の仕事の大半はとてもブラックといえます。
年収が500万円くらいでしたら、
福利厚生などを考えると中堅メーカーなどの会社員のほうがいいでしょう。
お通夜・葬式・法事などの回数に頼る収入は思いの外不安定で、
福利厚生もない住職の仕事はなかなか厳しいものがあります。
https://www.instagram.com/p/B064eZIlUr7/
事故などにあって歩けなくなったとしても何の補償もありません。
また、もっと大事なのは(喉がつぶれるなどして)、
声が出なくなると仕事自体ができなくなってしまうことです。
頼みの綱の檀家の年会費は?
お寺といえば、檀家さんからの年会費が入るし、お盆などは檀家さん巡りでけっこうな収入になるのでは?
といった声もあります。
年会費に限っていえば、
5千円から1万円というのが相場です。
仮に1万円とした場合、250軒の檀家があれば250万円の収入になります。
しかし、それらは、お寺の改築費用などの積立てや、
火災保険料、本堂の電気代やカス代、線香やロウソクといった消耗品など、
かかる経費に使わなくてはいけません。
それらを使うとカツカツといったところが本音です。
年会費で住職が自由に使えるお金は残りませんし、
残ったとしても、改築費用などの積立てに残さなければ、
何かあったときに困ってしまいます。
お盆などの収入は?ということですが、
これは決まった額ではなく「お布施」と呼ばれるもので、家の経済力によるものです。
初盆などは3万円から5万円が相場ですが、
通常のお盆でしたら、5千円から2万円が相場となります。
決して決まっているものではなく、このくらいの間での「心付け」となるのです。
何十万円ももらえることはありませんし、
それが期待できるのはお葬式のみであり、
法事などはもっと少ないと考えていいでしょう。
また、お寺となると税金も優遇されているのでは?
と思いがちです。
しかし、固定資産税が免除されているだけで、
他の税金関係では優遇措置はまったくありません。
もっとも、固定資産税がないだけでも助かると言えば助かるのですが…。
ネットの声
「とは言っても外車をのる坊主は多いし、家がでかいところも多い。そして態度も…寺にいいイメージがない」
「身内がなくなった時、坊さんを頼んだ。告別式の費用を確認したら「30万ぐらいですね」と言われた。近所の人は10万円ぐらいだったと話していたが、料金体系が不透明で「坊主丸儲け」のイメージは払拭できない」
「お葬式の戒名料ってなんとかならないの?って思った。戒名ランクを先祖様と合わせると相場は100万と言われてぶっ飛んだ…」
儲かっているのか儲かっていないのか…もっと住職という仕事を理解したほうがいいですね。
コメントを送信