M-1グランプリは松本人志なしで続けていくことができるのか。M-1の歴史から紐解く。

『M-1グランプリ』は、吉本興業と朝日放送テレビが主催する日本一の若手漫才師を決める大会である。通称『M-1』。2001年から始まり2010年に一度終了したが、2015年に復活し、以降毎年12月に開催されています。企画は島田紳助。コンビ結成から15年以内(開始当初は10年未満または10年以内)の若手漫才師を対象とした漫才のコンテストである。審査基準は「とにかくおもしろい漫才」

M-1を吉本や大阪だけの大会にしないために、「吉本」という枠も、「大阪」という枠もぶち壊し、「とにかくおもしろい漫才」を決める大会にするため松竹芸能など、関西の芸能事務所の関係者を招待し、参加を呼びかけた。東京の芸能事務所にも100社以上にも吉本興業が参加を呼びかけました。

大会に必要不可欠だった松本人志のお笑いへのストイックさ

そして、「とにかくおもしろい漫才」を決めるためには説得力のある審査員の存在が必要で、ダウンタウンの松本人志を審査員に据えることがM-1成功の必須条件でした。松本は審査員を拒否し、なかなか首を縦に振らなかったが、最終的に紳助がテレビ番組『松本紳助』の楽屋で松本を説得したことで出演を了承。

当時の松本人志は30代中盤。現在でいえば千鳥よりも10歳下。初期のM-1グランプリは松本人志が何点をつけるかをお笑いファンは見ていた大会といっても過言ではありません。出場する芸人にとっても、上の世代の昔すごかった人というより、同世代のカリスマとして見られていたことでしょう。

第2回大会では、大会創設者の島田紳助は第一回大会が吉本興業の中川家だったため、お笑い全体の大会をアピールするために、松竹芸能のますだおかだを勝たせようという配慮があったことを認めています。しかし、松本人志はますだおかだを優勝させた他の審査員をラジオで痛烈に批判。

「どう考えてもフットか笑い飯やろ。俺は親殺されてもおもろかったらそいつに入れる。俺が偉いねん。俺の言う事信じとったらまちがいないわ」

と発言。「とにかくおもしろい漫才」を決める大会として始まったM-1ですが、当時の業界的に、本当のガチ大会にするのは初期は難しく配慮はあったわけですが、頑なにそれに異論を挟む松本人志の存在はコアなお笑いファンから支持されるうえで重要なことでした。初期は業界的な裏の配慮が働いていたM-1ですが、本気のお笑いバトルとしての盛り上げりは松本人志が作っていった側面は大きいです。

当時のお笑い界のカリスマ松本人志の存在は、ほんとうの意味で、「とにかくおもしろい漫才」を決めるという当初の大会の意義を果たすうえで大きな貢献があったのです。

おぎやはぎの大阪からの評価が低いことを、「大阪の一番悪いところ」と批判していたり、当時無名の麒麟の点数が低かったことに対して「なんとかならないもんですかね」などと発言していたり、松本人志が評価した芸人は結果が悪くても業界内で評価が高まったのか、売れていきました。初期のM-1は松本人志がおもしろいと認めた芸人として箔をつける大会という意味もありました。

プロ芸人の逆襲

M-1が始まった2001年はお笑いのネタが不遇の時代で、どちらかというとテレビタレントによるバラエティ系のお笑い番組が全盛期でした。

めちゃイケとSMAP✕SMAPが1996年、いきなり黄金伝説、鉄腕ダッシュが1998年にスタートして人気を獲得していきました。

M-1グランプリの存在はテレビの企画のバラエティと素人芸を得意とするアイドル的なタレント全盛時代に対してのカウンターとしても機能しています。

アメトーークが2003年、リンカーンが2005年、ゴットタンが2005年にスタート。ネタ番組、エンタの神様が2003年、爆笑レッドカーペットが2007年にスタート。お笑い色の強い人気番組がM-1開始後に始まっていきます。キングオブコントなど他の賞レースの創設にもつながっていき、お笑いブームに火をつけたのが初期M-1グランプリだったといえるでしょう。

松本人志のお笑いに対するストイックさがM-1グランプリのブームに火をつけ、この時代のお笑いブームを牽引したことは間違いありません。

カリスマ松本人志の限界とM-1グランプリの限界

M-1グランプリは10年を区切りに一旦終了しています。その理由について島田紳助は「視聴率もいいし、やめる必要はないといわれますが、一つの現象を起こしたときは10年でやめないと盛り下がっていってしまう。M-1という言葉がつまらん言葉になったらいかん」と語りましたが、M-1の後継番組としてフジテレビでスタートしたTHEMANZAIは人気につながらず、若手芸人が世に出るきっかけがなくなったため、2015年にM-1グランプリを5年ぶりに復活させることを発表しました。

第2期のM-1は島田紳助が不祥事を理由に芸能界を引退していたこともあり、松本人志が中心となっていましたが、ダウンタウンは漫才から離れて時間が経っており、初期のM-1で果たしていたカリスマとしての役割を担うことは限界が見えてきていました。

第2期からのM-1グランプリしか見ていない層にとっては、漫才の印象はない松本人志が審査委員員を努めていることは違和感があったかもしれません。

一方で、博多大吉、サンドウィッチマン富澤など現役感がある審査員が努めていますが、松本人志ほどの我の強さはなく、視聴者投票と変わらないような無難な審査が目立ちます。

しかし、その松本人志はもう戻ってこない可能性が高いなかでM-1は存続していくのでしょうか。

「とにかくおもしろい漫才」

といいますが、おもしろいかどうかなんて人によって価値観はそれぞれです。

松本人志の審査員としての特殊さは、自身がお笑い界を牽引してきたカリスマでありながら、自分がおもしろいというものはおもしろい。おもんないもんはおもんないと心の底から思っている狂気を併せ持ち、多くのお笑いファンがその姿勢を支持してきたことにあります。

島田紳助の言うように「一つの現象を起こしたときは10年でやめないと盛り下がっていってしまう」の言葉の通り、復活したM-1グランプリもすでに9年目となり、盛り下がってきているので再び、辞めるタイミングなのかもしれませんね。

昨年準優勝のさや香は決勝で優勝を捨てたようなやりたいネタを優先し、優勝した令和ロマンはテレビの仕事をほとんど断っており、M-1ドリームをお笑い芸人自身が信じていない空気になってきています。

一つ言えることは松本人志はすでにお笑い界のカリスマではなくなっているので松本人志が復帰したところで、M-1は盛り下がっていくだけでしょう。

ネットの声

言っちゃ悪いけど、今のM-1なんか審査員ほとんど審査してないじゃん、今回のR-1も

客が笑ってるから点数高く、自分が面白くても反応がイマイチなら低くつけたりして

「客の評価で決めて」るじゃん。

Twitterでフォローしよう

pick up