役立ち 政治国際 ピークオイル論とは?石油の生産量はもう限界か 2022年6月22日 ピークオイル論には、供給面と需要面の2つの説があります。一つ目は、地球物理学者のM・キング・ハバード氏が説いた供給面からのピークオイル論です。世界の石油生産量が頂点に達し、その後の採掘可能な原油埋蔵量が減少することを唱えています。石油は非再生可能エネルギーであり、石油の供給量に限りがあるため、この説が注目を浴びています...
役立ち アメリカ軍事 ハバナ症候群ってなに?アメリカの外交官や兵士、CIA職員が次々と健康被害。ロシア、中国の指向性エネルギー攻撃説も 2022年5月5日 ハバナ症候群は2016年から、キューバの首都ハバナに駐在していたアメリカとカナダの外交官が、頭痛やめまい、耳鳴り、集中力の低下など、体調不良をうったえたのが始まり。人によって聞こえ方に違いがあるが、音がきっかけになって、症状が出た人もいる。脳の一部が損傷するなど、深刻な健康被害を負うケースもあった。当時のトランプ大統領...
役立ち 経済コロナ 東京はオワコン?地方への移転が相次ぐ 2022年5月2日 2021 年に本社移転を行った企業は、全国で2258 社。このうち、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)から地方へ、本社または本社機能を移転した企業は 351 社判明、前年から 2割超の大幅増加となった。転出企業が 300 社を超えるのは 2002 年以来 19 年ぶりで、これまで最多だった1994年の328社を大幅に上...
役立ち ロシアは経済制裁で北朝鮮のようになっていく 2022年4月6日 中国は独自の国際決済システム「CIPS」を持っていて、中国企業などが人民元建て取引をするのに利用されている。中国は人民元のシェアを上げたがっているのでロシアが人民元を利用するのは歓迎だが、それで欧米から制裁を受けるのは困る。 経済力がなく核兵器と独裁者はある 結局ロシアが人民元決済を使えるのは、目立たず中国が制裁を受け...
役立ち 食糧危機 ロシアへの経済制裁で世界食糧危機勃発か。 2022年4月1日 日米欧の先進7カ国(G7)は11日、臨時農相会合をオンライン形式で開き、ロシアのウクライナ侵略戦争で世界の食料安全保障が圧迫されていると強く批判する声明を採択した。既に高水準にある農産物や肥料などの価格のさらなる急騰に「大いなる懸念」があると強調。ウクライナの食料生産を支援し、食料不安を起こさないよう国際機関に求めた。...
役立ち 政治戦争 ロシアが苦戦している必然の理由。時代遅れの戦い方 2022年3月14日 18世紀までの戦争は陸軍が中心で19世紀に海軍が登場した。倭寇と呼ばれたアジアの海賊集団としての歴史を持つ日本は海軍の強さを武器にこの時代に軍事的に台頭して中国やロシアを破った。しかし、20世紀になると空軍が登場して海軍は時代遅れとなり、第二次世界大戦で広島と長崎に核兵器が落とされ日本は惨敗した。 20世紀の戦いを続け...
役立ち 7年後に日本の政治は激変する。データが浮き彫りにする驚愕の近未来。 2022年3月2日 日本の人口で最も多かった団塊の世代を1947年~1949年に生まれた世代とした場合、2022年現在の年齢は、73歳~76歳です。とはいえすでにかなり亡くなられていて、いまの人口帯で多いのは団塊の世代の子供である45~54歳の団塊ジュニアですね。7年後には団塊の世代は80代を超え、お亡くなりになる人も増え現在48~52歳...
役立ち 政治経済外交 ロシアのウクライナ侵攻の背景は、経済的なパニック。年金制度は破綻寸前 2022年3月2日 ロシアの事実上のウクライナへの侵攻は多くの有識者が想定してたものとは違った。 当初は、ロシアよりの識者はプーチンは合理主義だから、ウクライナのNATO(アメリカを中心とした欧州軍事同盟)の加入を防ぐ交渉のためのブラフでウクライナ侵攻は行わないだろうという見方だったが、あっさりウクライナ侵攻しちゃいました。今後はウクライ...
役立ち 政治世界 第3次世界大戦が目前。国際社会がロシアの軍事侵攻に何もできず・・・。 2022年3月2日 ロシア軍は東部ウクライナを国家承認しロシア軍を派遣すると発表した。これに対してイタリアとドイツが対ロ制裁に反対しイタリアは制裁からエネルギーを除外するべきだなどと言っていました。ロシアから舐められるのは当然でさらにウクライナへの軍事的な圧力はエスカレートしています。...
役立ち 政治 維新が野党第一党になる気配。 2022年2月2日 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査で、日本維新の会の政党支持率が8・1%となり、前回調査(11月13、14両日)に続き野党第一党の立憲民主党(7・2%)を上回った。前回比3・6ポイント減だが、自民党(38・6%)に次ぐ支持率を維持し、存在感を示している。地域別で維新の支持率をみると、本拠地があ...
役立ち 災害環境地球 トンガ噴火で令和の米騒動は起こるのか? 2022年2月1日 トンガ沖の海底火山で15日に発生した大規模噴火は、翌16日にかけ、日本各地に津波をもたらすなどその甚大な影響力を見せつけた。そうした中で、ネット上は、1991年(平成3年)にフィリピン・ピナツボ火山の大噴火をきっかけに発生したとされる日本の冷夏で、米の歴史的な大凶作をもたらした事態の「再現」を懸念する声も相次いだ。 地...
役立ち 神田沙也加が自殺。悩んだときに死なないために重要なこと。 2022年1月2日 歌手で俳優の神田沙也加さんが滞在していた札幌市内のホテルで倒れているのが見つかり、搬送先の病院で亡くなりました。35歳でした。神田さんは俳優の神田正輝さんと歌手の松田聖子さんの長女で、2001年のデビュー後は歌手や俳優、声優としても活躍し、大ヒット映画「アナと雪の女王」の日本語吹き替え版では主人公・アナの声を演じました...
役立ち 中国の不動産バブルが崩壊へ。 2022年1月1日 バブルとは、株や土地などの資産価格が、経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)から乖離して高騰すること。17世紀オランダのチューリップ・バブル、18世紀イギリスのサウスシー・バブル、20世紀日本のバブルなど歴史上、幾度も発生している。 配当や賃料などのインカムゲインではなく、資産の売却によるキャピタルゲインを狙った投機が...
役立ち 中国新型コロナ ゼロコロナは無意味?中国が直面するウイルス対策の限界 2021年11月11日 新型コロナウイルスによるパンデミックの長期化に伴い、各国政府は「ウィズコロナ」の考え方に舵を切りつつある。ウイルスの完全な駆逐は非常に難しいとの前提に立ち、医療と経済のバランスを模索するアプローチだ。ゼロコロナを目指していたのは中国、シンガポールのような独裁国家とニュージーランド、オーストラリアのような島国です。 ニュ...
役立ち 宇宙戦艦ヤマト新たなる旅立ち2205 ヤマトが帰ってきた!「宇宙戦艦ヤマト 2205 新たなる旅立ち 前章」冒頭14分公開 2021年10月2日 10月8日公開。 新作「宇宙戦艦ヤマト 2205 新たなる旅立ち 前章」、冒頭14分無料公開 冒頭14分を無料公開 1979年に放送されたテレビスペシャル「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」をモチーフに、全二章、完全新作で描く「宇宙戦艦ヤマト」シリーズ最新作。 「宇宙戦艦ヤマト 2205 新たなる旅立ち 前章 -TAKE...