
一家に必ず1台はあるであろうエアコン。
そのエアコンの便利な「自動お掃除機能」が実は無意味だった!
それどころか有害!?

エアコンの「自動お掃除機能」は無意味!
生活家電の中でもエアコンは汚れが溜まりやすく、カビの発生源となったり、性能の劣化に繋がることから、マメな掃除を欠かせません。
2005年に初めて「自動お掃除機能」が搭載され、今となってはほとんどの機種に搭載されるほど定番になりました。
しかし、「自動お掃除機能」が付いていながら、内部を見たら汚れがひどくて驚いたという不満の声が多いのです。
結局、機能搭載以前と同様にブラシや掃除機で詰まったホコリを取り、水洗いしなくてはいけない始末・・・
「自動お掃除」とうたいながら、実際は以前と変わらぬ掃除が必要だったのです。

プロが実際に中を見てみると・・・
エアコン掃除のプロとして、長年ハウスクリーニング業界で活躍するA氏はこう語ります。
「そもそもエアコンの自動フィルターお掃除機能は全くと言っていいほどの無意味な機能に思えます。付いていてどれだけ役に立っているのか? このフィルターのお掃除機能だけで、エアコンをきれいに維持することは不可能です。」
A氏のもとにも、この機能がついたエアコンのクリーニング依頼も増えているそうです。
エアコンを確認すると、5年以上使用の場合、その内部はほぼ100%ホコリだらけだという。
「5年以上使っている機種はどれも汚れがひどく、機能が全く役立っていないことを実感します。
”お掃除ロボ”などと、あたかも掃除要らずで、使用できるというような印象だけをアナウンスするので、消費者も”掃除をしなくていいんだ”と勘違いしてしまいます。
それを鵜呑みにして、一切掃除をしなかったら、数年後にはとんでもないことになりますよ。」
どうやら「自動お掃除機能」は私たちが思っているような万能な機能ではないみたいですね。
無意味どころか有害だった!
「自動お掃除機能」が搭載される以前は溜まらなかった「熱交換器部分」にもホコリが溜まるようになってしまいました。
この状態で運転しても効きが悪いので消費電力が大幅に増えるし、故障の原因にもなります。
また、機能付き機種は構造が複雑で分解に手間がかかるため、業者に依頼しても所要時間も費用も今まで以上にかかってしまうのです。
掃除機能が付いているにも関わらず、業者に頼む掃除費用は約2倍。おかしな話ですね・・・
そして何よりも1番危険なのは、掃除をしていないエアコンから送り出される大量のホコリとカビ胞子を含んだ風を吸い込むことによる健康被害です。
大人もモチロンだが、高齢者や子どもがいる家庭にはかなり深刻な問題になってきます。
手間が増え、掃除費用が以前よりかかるどころか健康にまで被害が出てしまう・・・
本当に有害でしかないですね!
メーカーがこのデメリットを改善した機種を出してくれる事を期待しましょう。
関連記事
最近、流行りの「眉ティント」で失明しかけた16歳少女!これめちゃくちゃ危険じゃん・・・
