【警告】缶ビール(350ml)を週に9本以上飲む人は危険!!脳の海馬が萎縮!!

なんとビールを一定量以上飲むと危険という研究が!!

脳の海馬を縮めてしまうそうです!!

詳細はこちら。

 

 

大量の飲酒はやっぱり危険?!

頭痛

イギリスの研究により、アルコールを一定量摂取すると脳に問題が出てくるということが明らかになりました。

大量の飲酒は健康に害があるのが周知の事実であった一方で、ほどほどであればアルコールの摂取は健康にむしろいいものとも思われてきました。

同研究はそうした見方を覆すものとなっており、飲酒による脳への悪影響についてこれまで以上に注意喚起しています。

 

英医師会誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)」ので発表された研究調査では、
550人の男女が対象となり、一週間のアルコールの摂取量が計られ、30年間(1985年〜2015年)に渡る脳の認識機能が継続的に計測されました。

なんと30年間に渡りアルコールの消費量が高かった者(一週間に30ユニット以上の飲酒量)には、海馬の萎縮が高い確率で起こったそうです!
(※お酒の1ユニットは、純アルコールの10ミリリットルもしくは8グラムを意味し、標準的なアルコール度数5%のビールであれば、200ミリリットルに当たる。)

これはかなりこわい結果ですね…。

海馬とは脳の記憶や空間学習能力に関わる部位と言われております。
また、海馬の萎縮に加え、言葉の流暢さにも衰えが早く観測されたといいます。

毎週ビールは8缶までを推奨

ビール

こうした研究結果によると、どうやらこれまで適量と思われていた量を飲んでいても、アルコールの脳への悪影響は避けられないようですね。

いつもアルコールを摂取している方々はドキリとしたのではないでしょうか。

 

一方で、イギリス紙のガーディアンの取材に答えた英のブリストル大学で認知症の神経学を教えるエリザベス・クルサード氏は、この研究はアルコールが脳に損害を与えるということを証明するものではないと警告しています。

イギリスの保健医療省が発表した「新アルコールガイドライン」は男女両方に対して、毎週最高でも14ユニット以下の飲酒を提言している。
※この量は350ミリリットルのビール8缶に相当します。

そんなに飲んでる人いるのか?とも思うかもしれませんが、意外にもいるようですね。

こうした研究結果は、毎日お酒を飲む習慣がある人にはショックな結果ですね。

これからは大酒飲みだけでなく、習慣的に飲酒をする者も自身の脳の健康に気をつけて飲酒量に注意したいですね。

お酒はほどほどが一番ですね…。

Twitterでフォローしよう

pick up